2020年1月22日水曜日

(コラム)インターネットと子育て


 
  

  篠原 敬子  
    おもちゃの図書館おもちゃの家でんでんむし
    おもちゃの図書館全国連絡会理事







  次女が小学生の頃「ママはおもちゃのことばっかり! おもちゃ図書館って大嫌い!」そう言われたことがある。その次女が平成最後の3月末に第1子の女児を出産した。大変なお産であったが、今では母子とも元気に日々過ごしている。ある時ふっと気がついた。おや、初産だったのに、母親業先輩の私に聞いてこないなぁ。娘に聞くと「おかあさん、今時はスマホで何でも調べられるのよ。だから大丈夫」エッそうなの? インターネットママか・・・。
  しかし情報過多じゃないか気になって調べてみたら、行政関係の母子福祉関係や保健所、小児科クリニックなどの他、経験者の体験談もあり、しっかりしたサイトが多く安堵した。そうかもしれないな、例えば次女の場合、現在は育休で赤ちゃんと昼間は二人きりだ。家事と育児の間に、些細な事(便の色とか、予防注射の予約とか)でもさっとスマホで解決。親に電話して状況説明してアドバイスを求めるより、遥かに時短で正確だ。私は頼られない事が少々残念なのかも。でも、と、また心配の種を探し出す。子どもとの触れ合いは大丈夫?
  ところで、おもちゃ図書館での遊びだが、子ども達を床に寝かせてカラフルな薄い布で、大人数人が布の端を持ち、上の方から子供の顔のあたりまで、フワ~フワ~と、上げたり下げたり風を送る。子ども達の歓声がその都度響く。ある日、なんと次女がバスタオルで同じことを3ヶ月の赤ちゃんにしている。ニコニコ顔の赤ちゃん。娘にこれはおもちゃ図書館でもするよ~と言うと、「へー知らなかった。子どもってこんな事で喜ぶんだね」と楽しそうに答えた。
  情報は大切だ。でも、子育ての中心にあるのは、我が子への愛おしさや、この子を守りたいという本能だ。例え育児環境の違いはあっても、それは変わらない。その中で子どもは成長し、親も親として成長するのだ。そうやって私達は生を繋いでいく。「おもちゃ図書館に、もう少し大きくなったら連れて行こうかな」次女の呟きが聞こえた。
で、私も呟く、そうだホームページのコラム書かなきゃ!と。インターネットですよねこれ。

  能登半島地震 / 輪島への訪問報告   3月12日(火)、能登半島地震の被災地である輪島市を訪問しました。  被災した子どもたちの居場所づくりや市民のコミュニティの再生のため、どんなことができるのかを相談しに伺ったものです。  この日打ち合わせに参加していただいたのは、輪島...