能登半島地震 / 輪島わくわくおもちゃの図書館からの報告
輪島市子育て支援センターの平野弘美様から現地のレポートが届きました。
***************************************
1月1日16:10に地震が発生してから、もう2ヶ月経とうとしています。
地震発生時、私はお正月で帰省し家族と一緒に実家にいて、孤立状態になりました。
ドン!と突き上げるような衝撃の後、立っていることもできない回されるような大きな揺れが長く続き、山の木々や土砂が音を立てて崩れ倒れて、携帯も通じず、電気も付かず、孤立状態になってしまいました。幸い家族は誰もケガをすることもなくほっとしましたが、今、何が起こっていて、どんな状況なのか、みんなは無事なのか何一つ分らず、心配と不安しかない真っ暗な夜を車の中で過ごしました。
地震発生から一ヶ月半が過ぎ・・・当初700名程いた避難者もぐっと減り120名程になりましたが、今も指定避難所として運営をし、まだまだ通常の形に戻るのは難しそうですが、それでも3月から開館できるように準備が始まりました。避難所の中での開館となるのでいろいろと試行錯誤していますが、子どもたちの居場所づくりを目指し、「センターが開くようになったら輪島に帰りたい」「もどってきます」といってくれているママ達の嬉しい言葉を励みに職員、力を合わせて頑張りたいと思います。
全国からのいろいろな支援・温かい言葉に本当に助けられ力をもらっています。本当に感謝です。
![]() |
震災後の街の様子 |
![]() |
輪島市児童センター・子育て児童センター |
![]() |
出張ほっとサロン |